2021年11月28日 2021年8月7日 ソルビトール ソルビトールとは、ブドウ糖の還元によって得られる糖アルコールの一種。別名はソルビット。自然界にも広く分布しており、特に海藻類、柑橘類、リンゴ・プラムなどバラ科の果物に豊富に含まれる。工業的には精製ブドウ糖(グルコース)を原料にして作られる。白色の粒状ないし結晶性の粉末。 特徴は甘みと清涼感。砂糖 […] 続きを読む
2021年11月15日 2021年6月26日 パンテノール パンテノールとはビタミンB群に分類されるパントテン酸のアルコール誘導体である。別名はD-パントテニルアルコ−ル。プロビタミンB5。粘性のある無色の液体で、わずかに特有のにおいがある。 抗炎症作用や保湿性に優れ、肌を滑らかにしたり、皮膚組織の修復・活性化に大きな効果がある。 化粧品では、美白や肌 […] 続きを読む
2021年11月8日 2021年6月26日 ホエイ ホエイとは、「乳清」、「乳將(にゅうしょう)」、「ホエー」、「ウェイ」とも呼ばれる、チーズを作る際に副産物としてできる水溶液。ヨーグルトの上部に浮かんでいる薄い黄色の上澄み液もホエイである。水分(93.7パーセント)、乳糖(4.5パーセント)、タンパク質(0.7パーセント)、灰分(0.6パーセント […] 続きを読む
2021年11月1日 2021年6月26日 ミリスチン酸 ミリスチン酸とは、ヤシ油やパーム核油を加水分解後、蒸留精製することで得られる脂肪酸。白色で油性の個体で、特有のにおいがある。ヤシ油やパーム核油に多く含まれるため、これらから抽出されることが一般的だが、実はほとんどの動植物性の油脂に含まれている。 主用途としてエステルの原料に使われている。ミリスチ […] 続きを読む
2021年10月25日 2021年6月26日 ラウリン酸 ラウリン酸とは、炭素数12の飽和脂肪酸。ドデカン酸とも呼ばれる。ヤシ油や月桂樹の果肉油などの植物油に多く含まれており、それらを加水分解した後、蒸留精製することで得られる。無色~白色の針状結晶で特有のにおいがある。エーテル、ベンゼンなどの有機溶剤にはよく溶けるが、水には溶けない。 化粧品では、製品 […] 続きを読む
2021年10月18日 2021年6月26日 ラウロイル ラウロイルとは、ラウリン酸と他の成分とを合わせた物の頭文字につけられる名称。代表的なものは、アラニンとの縮合物であるラウロイルメチルアラニンNaや、グルタミン酸ナトリウムとの縮合物であるラウロイルグルタミン酸Na、蚕の絹繊維で構成されたタンパク質との合成物であるラウロイル加水分解シルクNaなど。 […] 続きを読む
2021年10月11日 2021年6月26日 乳化物 乳化物とは、水と油のような互いに混じり合わない物質同士の、どちらか一方が細粒の形で、他方の物質の中に均一に分散しているものである。エマルションとも呼ばれる。乳化することで生成され、基本素材は水・油・乳化剤で構成される。牛乳やバター、生クリームがその代表的なもので、食品工業では広く利用されているプロ […] 続きを読む
2021年10月11日 2021年6月26日 水酸化カリウム 水酸化カリウムとはカリウムの水酸化物。無色の結晶。水酸化ナトリウムと並ぶ代表的なアルカリ剤として知られている。別名は水酸化k。 古くは炭酸カリウムを水酸化カルシウムで複分解することで作られていたが、今日では塩化カリウム水溶液を電解する方法で製造される。ちなみに、水酸化ナトリウムを作る場合も、塩化 […] 続きを読む
2021年10月11日 2021年6月26日 リモネン リモネンとは、みかんやオレンジ、レモンなどの柑橘類の皮から、採取・生成される天然の油成分。柑橘系の香りがする無色の液体。分子式は同じだが、性質の異なるd-リモネン、i-リモネン、ジペンテンの3種がある。d-リモネンはレモン・オレンジなどに、i-リモネンはスペアミント・はっかなどに、ジペンテンはテレ […] 続きを読む
2021年10月4日 2021年6月26日 DPG DPGとは、ジプロピレングリコールの略で多価アルコールの一種。PG(プロピレングリコール)を脱水・縮合することで得られる。無色透明の液体で、わずかに特有のにおいがある。その性質はPGに類似しているが、PGに比べ溶解度が大きく、粘度も高い。 特徴は水や油脂に溶けやすいことや保湿作用・柔軟作用がある […] 続きを読む